人気ブログランキング | 話題のタグを見る

あるライブに思ったこと。

Mi sono visto un live dei miei amici. Loro sono stati molto brillanti sul palco. Ho sentito i grandi valori nelle loro musiche, soprattutto loro continuita' delle attivita' musicali. Bravi, complimenti!

 中学卒業以来(より正確には2年生から3年生になる時に別のクラスになってからと言うべき)、30年以上を経て、かつての級友が小さなライブのステージに立つのを観に行く。飲食系雑居ビルの5階にある小さなライブハウスでは、アウェイ感というか、身の置きどころのない感じというか、そんな気分をひしひしと感じるに決まっていることはわかっていた。開場は17時半。開演は18時。その友だちはオープニングアクト。遅刻は厳禁、しかし早すぎる到着もつらい。そんなことを悶々と思いながら、しかし家を出たのは、オンタイムベースで言えば小一時間も早い時間だった。出発どきを家で待っているという状態も落ちつかなかったのだ。乗換駅の辺りで無印良品を冷やかしたり、駅の立ち食いそばで腹ごしらえをしたり、トイレを済ませたり。会場のビルまで来てからも数分ほど辺りをうろうろした後に、ま、いいやとエレベーターに乗り込んだのは、開演15分前くらいの時間だった。
 受付で名を告げる。チケットのメール予約の際にどの出演者の関係者かを書く仕組みになっていて、僕はその級友の名前を書いていた(実は、もうひとり、そこに書くべき出演者の候補もあったのだけれど、今回はこっちにすべきだと思ったのだ)。級友の名も告げる。受付のひとりが「そのヨメです」と言った。こういう先制パンチはまったく予期しておらず、意味不明にしどろもどろになったりした。
 フロアにはそこそこ人が入っていたけれど、どうにかまだ誰も座っていない隅っこの4人がけのテーブルを見つけることができ、ビールを片手にその一番奥の席に潜り込んだ。あとは、ただ、彼を筆頭にいろいろな人が順繰りに繰り出す弾き語りに身を委ねていればいいはず。少し落ち着いた。友だちがふらっとステージに上がり、セッティングを始めた。

 すごくよかった。

 ライブは、何人かが順繰りにソロでアコースティックギターの弾き語りをやり、そのうちに3人くらいのバンド編成になり、そうこうするうちにエレキギターに持ち変わり、最後には全員でセッションして終わった。18時に始まったライブが終わったのは22時を優に過ぎていた。

 余韻の残るフロアは、徐々に帰り支度だ。僕も1時間以上かけて帰らなければいけないのだ。僕は、ステージ上で機材の片づけに取りかかる級友に近づき小さく声をかけた。メールした時には思い出せないと書いていた彼は、僕を見て「思い出した!」と言った。ほんとうかー? と訊き、彼は思い出したと繰り返した。「ずいぶん横に広くなったね」とも。僕はきみんちの2階で初めてエレキギターを弾いたのさーと30年以上前のちっぽけな出来事を持ち出し、彼は、そうだねーそうだねーとニコニコしていた。ライブはどうだったかと訊かれ、もちろん、すごくよかったと答えた。ほんとうかー? と訊かれ、僕はほんとと返した。わけもわからず何度も握手をし、必ずまたライブを観に行くことを約して別れた。

 出口のところで、出演者自らが手売りしているCDを2枚買った。そのうちの1枚は、今日、初めて知り聴いた人のものだった。ライブ中から彼の演奏には惹かれるものがあった。CDを買ってもらえるとありがたいと何度も言っていたけれど、そんなMCがなくても買っただろう。盤面にサインをしてくれた。行けるライブがあったら行くと伝えた。ちなみにもう1枚は、高校の同級生が暮れに出した新曲だ。

 商業的な成功とはまた別の次元のものとして、音楽をやり続けていることの輝きがあった。心打たれた。No Music, No Life— まさにこの語がぴったりだと思った。音楽を携えて歩み続けている彼らの人生におめでとうを送りたい。何かを携えてこその人生だよなということを強く強く思ったひとときだった。行ってよかった。
あるライブに思ったこと。_b0018597_2256206.jpg

# by mono_mono_14 | 2015-01-14 22:22 | 雑/quotidiana

ギターは鳴り続けて

Andro' al live dei miei amici a domenica prossima. Forse avro' sentito qualcosa dalle loro chitarre.

 ひょんなことから、僕にロックを授けてくれた中学の同級生がまだギターを携えてロックしていることを知った。ブログ上で通販していた新作CDを買った。向こうは僕のことを思い出せないようだった。そらそうだね。僕は彼に何も授けていないわけだし。
 この連休中に演るライブを観に行く予定だ。会っても思い出させないかも知れない、この30年間での激しい外見的変貌を考えれば・・・。まあ、それは甘んじましょう。ずっとギターとともにあっただろう彼の30年が、ずっと鳴り続けていたギターは、今の僕にどのように響くのだろう。そのことを、いくらかの緊張とともに、楽しみにしている。同じステージで、高校の同級生が新曲を演るだろうことも、同じように楽しみにしている。
# by mono_mono_14 | 2015-01-09 20:23 | 雑/quotidiana

寺井暁子『10年後、ともに会いに』

Spero che tanta gente legga il primo libro di Akiko Terai per pensare la sua propria vita in questa era di cambiamento. Un buon libro, mi piace molto.

 アーティスト自らが手売りしているようなインディーズなCDを、この1年かそこらの間に5枚ほど買っている。ミュージシャンにとって、CDを制作するというのは、ずいぶんと簡単なことになったのだろうと思う。もしかすると本もそうなのかも知れない。人気ブログが次々と書籍化されたり、オンライン入稿的な自費出版もずいぶんとお手軽になっている。
 もっとも、それらはいずれもブツにするところのハードルが下がっただけで、中身をつくることや、広く買ってもらうことのハードルが下がったわけではない。だから、誰かが書いた読むに値する文章が本の形を取り、僕の手元に届くということは、その間にいくつもの偶然が折り重なった結果であることもあいまって、ちょっとした奇跡のような、喜んでよいことなのだと思う。

 今年の9月だったか、新宿タイムズスクエアの紀伊國屋書店にトークイベントを見に行き、その時に買い求めた1冊をようやく読み終えた。寺井暁子『10年後、ともに会いに』、クルミド出版。この本がひとりでも多くの人に読んでもらえたらいいのに、と思っている。勝手に。

 凡庸な高校生だった僕にとってすら、高校時代は特別な時間だった。何が特別だったかを説明するのは難しい。でも、確かにかけがえのない特別な時間だった。寺井さんの高校生活は、僕の知っているような凡庸な高校生活とはずいぶんとかけ離れていて、寺井さんが感じているだろうそのかけがえのなさを僕は想像しきれない。でも、きっと特別な時間だったに違いないと思っている。その高校時代の同級生を世界中に訪ね歩く旅がもたらした物語、それをみずみずしく編み上げた本だ。
 3部構成になっている。第一部がヨーロッパ・北米編、第二部がイスラエル・パレスチナ編、第三部がエジプト編。それだけでもう、どんな高校だ、という話だ。

 アキコがヨーロッパやアメリカにかつての同級生を訪ね歩く旅を綴った第一部の文章は、僕にどこかしらアツコを想い起こさせた。客観的で冷静なフィルターを通して自分の感情をどちらかと言えば淡々と吐露しながら、私的世界にとどまらない広がりや余韻を読み手(端的には僕だ)に与えてくれる、そんなところが似ているんじゃないかと思った。アキコの方がその文章にみずみずしく初々しいところはあるが、それも当然と言えば当然で、アツコが初めての単著『ミラノ 霧の風景』を世に送り出したのは還暦を過ぎてからのことだ。
 いくらか緊張しながらも状況を冷静に捉えられていた(ように見える)第一部と比べると、第二部、そして第三部は、自分が直面する状況や感情を受け止めきれていない濁流感というか疾走感にあふれていて、とてもグルーヴィだ。とりわけエジプト革命のただ中に身を置いた第三部がすごくいい。この時代、そのような場所に、寺井さんのような感性と知性が居合わせたことは僕らにとって幸運なことだと思う。このような感性と知性は、きっと今後もいろいろな場面に遭遇することになるのだろう。それらがまた本の形を取って手元に届いてきたら、それはやはりちょっとした奇跡のようなこととして喜びたいと思う。Let's see what happens later.

 「ねえ、あなたにとっての光と影ってなに?」(p.19)

 「そんな風に考えたら先生たちが悲しむよ。それにもし同じ理由でみんなとも疎遠なら言わせてもらうけれど、私はとてもあなたに会いたかった」(p.68)
 「会えてよかった。君は僕に光を運んできてくれた。君がこの旅をしていることが光だと思う。だから僕のためにも続けてね」(p.70)
 ……世界を変えるというのは誰もが当たり前に持っていていい想いなんだというひとつの原点に連れ戻してもらえる気がした。それぞれの場所で。それぞれのやり方で。(p.117)
 ただ、気になっている。それだけで会いに言ってもいいのだと思ってみる。(p.122)
 うらやましいのはどっちだ、と私はこっそり思った。仲間たちと志をともにして、自分のアイデアで事業を1歩1歩積み上げていく。そのすべてが自分の歩みだ。観客の私は、彼らを見て喜ぶことや感動することはできても、1歩1歩の本当の味を噛み締めることはできない。(p.138)

 「イスラエルの友達が言った。僕たちは学校で3年間アラビア語を勉強した。やっと平和になると思っていたんだ」(p.249)
 「パレスチナでお茶をと家に招き入れてくれた人が言った。私は人生で3回の戦争に遭いました。メリークリスマス。来年こそは平和が訪れますように、と」(p.250)

 「革命を見に来い」(p.270)
 「それに私たちの世代ってさ、変化を起こすために生まれてきたんだよ!」(p.297)
 「たぶんね、エジプトの人が革命によって気づいたのは、『自分たちは自分たちが思っているよりも多くのことを自分たちでできる』ってことだよ」(p.304)
 「また明日」──その明日が来ることはなかったのに。(p.381)
 今までの自分だったら、どんなことでも自分にできることを何か思いつけただろうか。画面にかじりつきながら、私はモナやアリアのことを考えた。ツイッターで人を動かし続けた彼女たち。そのそばにいて自分も変わったんだ、という確かな手応えを感じた。(p.387)

 「そういえば、ホゼがクリスマスに帰ってきたとき、アキコと再会したときの話をずいぶんとしていたよ」(p.395)

 私たちは、今でもきっと、お互いに影響しあって生きている。(p.395)


 最後にこっそり書きつけておくと、恥ずかしながらこのことには初めて気づいたのだけれど、旅の途中の寺井さんの会話は基本的には英語でなされていたはずなので、ページにみずみずしく滑らかに記されている会話は、著者が訳者となって翻訳しているのだ、ということ。著者が日本人で、日本語で書き下ろしたとしても、それが翻訳文学であることがあるんだということに、初めて気づいたのだった。今ごろなのかよとあきれる向きもあるでしょう。ええ、今ごろなんです。そして、僕が惹かれやすい日本人の著作は──須賀敦子にしろ、堀江敏幸にしろ──、翻訳のニュアンスを帯びた書き手が送り出しているものなのかもな、と思った。大発見だ。僕以外の誰にとっても意味がないが。かつてのアツコの会話もイタリア語だったはずなんだな。

 冒頭、本を手軽につくれる時代などと書いた。この本は、そんな時代に逆行するかのように丁寧に丁寧につくられた本だ。よくこんな値段(税抜き2,500円)でつくれるなーと驚いてしまう。ぜひ、1冊、お手元に。

# by mono_mono_14 | 2014-12-30 17:12 | 本/libro

『「自分メディア」はこう作る!』と『多眼思考』

Ho letto i due libri tascabili di chikirin, famosa per i suoi blog e twitter, e mi sono piaciuti tutti i due. Sono molto interessanti, stimolanti e suggestivi, e credo che meritino di essere rileggere frequentemente.

 ちきりんさんの、たぶん二部作と言ってもいいんだろうと思う2冊、『「自分メディア」はこう作る!』(以下『自分メディア』)と『多眼思考』。とてもおもしろかった。おもしろいだろうことは予想していたのだけれど、想像以上だった。なんて言うか、気持ちのいい&気前のいい本だった。どちらも。スタンディングオベーションだ。・・・とiMacの前に座って書いているけれども。

 僕は、ちきりんさんがブログの固定読者層に引き込みたいと思っている潜在ターゲット層に入っていただろうと思うし、そしてわりと最近のことではあるけれど、すでに(とびきり熱心とは言えないにしても)いちおう固定読者のひとりとなっているわけなので、『自分メディア』の方で披瀝してくれているブログ読者増強戦略のところなどは、わがことを振り返っているかのようにおもしろく読んだ。僕がちきりんさんの「術中にはまった」ように見えるけれど(実際そうと言えばそうだけど)、でもそれはむしろ逆で、僕(ら)に合わせて術を組んでくれているだけなのだ。いやー、よくわかってるよなー、そうなんだよねー。という感じだった。感嘆。紙版を出してもらえてよかった。
 ちきりんさんがブログを始めたのは2005年の3月らしいので、それでいくと僕の方が半年ばかり早かったりして驚くのだけれど(日記をつける習慣もなかったのにさ)、ブログに対するビジョンやそのクオリティ、その後のスケール感の違い等々はまったく無視した上で言うと、運営方針みたいなものにところどころ近しいものを感じ、なんて言うか、嬉しかったり勇気づけられたりした。ま、もう少しちゃんとエントリを上げないとダメだけどー。ええ…。はい…。がむばります…。

 『自分メディア』の方は、そういうことに関心のある人ほど楽しめると思うけど、ツイッターからつくった『多眼思考』の方は、これは誰が読んでもおもしろいのではないかと思う(どちらか1冊ならこっちをより多くの人に勧めたい)。
 耳障りのいいことや溜飲を下げるようなことばかりが書いてあるわけではなく、むしろ耳の痛いことやトゲがチクっと刺さるところも多いと思うけど、だからこそ誰もが自分ごととして読めると思う。
 「感想? まぁ、総じて言えばおもしろかったな」と思えたかどうかという辺りに実は線があり、その線の向こうとこっち(おもしろかったか、響かなかったか)では全然違うんじゃないか、訪れる未来や手元に引き寄せるシアワセが。そんなリトマス試験紙か踏み絵のようなところもある。
 章立て(章タイトル)が「お題」で、ツイート群(各ページ)がちきりんさんの(現時点での)自由回答。膝を打ったり腹を立てたりしたら、そこから悶々と自分の回答案を考えなきゃいけない。もし、どこかのページを読んでカチンと来たりしたら、それはもう、最高の反応のひとつだと思う。超チャンスだ。そのカチンを一所懸命に考えてみれば、自分のシアワセについて一所懸命に考えているってことになると思う。ちなみに僕は、カチンと来ることはなかったけれど、自分に照らしてしょんぼりするところはちらほらあった。どこを開いてもいろいろ考えさせられる文章だらけだった。ま、考えているだけだとダメだけどー。ええ…。はい…。がむばります…。

 ツイッターからつくられた本は世にたくさんあるのだろうけれど、ツイッターからこういう本をつくれる人は、ほんとうに少ないだろうと思う。その都度のツイートが素材として優れていないといけないし、私的な事柄ではなく社会的な事象に触れてないといけないし、でもそれをいかにもなまとめやクリシェでなく表現するのはそんなに簡単ではないし、てか、それどころか「自分らしさ」が漂っていないといけないし、そういうツイートを折に触れ発し続ける(=考え続けている)必要があるし。ほんとにすごいことだと思う。敬服。
 あと、編集。材料(ツイート)と調理(編集)が合わさって絶妙な一皿(一冊)になっているわけで、編集という行為の価値や意義もびしびしと感じられた。編集にも敬服。

 最後に、これは本当にたまたまだ(と思う)けれど、ちょうど国政選挙になったので、20代、30代、まあ40代も入れよっか、そういう人たちが、『多眼思考』を読んでから投票に行くといいんじゃないかと思ったり、した。

 そんじゃーね。
# by mono_mono_14 | 2014-12-03 22:08 | 本/libro

『WOOD JOB!』

Mi sono visto un film giapponese intitolato "Wood Job!" al Ghinrei. Tanti rispetti alla gente della montagna e loro lavori!

 『WOOD JOB!(ウッジョブ)』がギンレイにかかる。そのことを知ったのはたぶん一月ほど前だったと思う。ふと気がつけば上映期間も残すところ3日となっていた。手帳の隙間は翌日の最終回にしかなかった。その隙間でなんとか観に行ったことを自賛したい。グッジョブ! ・・・これが書きたかったのか、この導入は。自分でも知らんかったわ。

 ストーリーはおもしろかったし、仕込まれた小ネタにもその都度ついつい笑ってしまった。山は神去どころか神々しかったし、山の仕事も山の祭りも美しかった。モダンな産業としての林業ができてくる遥か昔から、山と向き合う仕事と暮らしがあったんだろうなあ、そりゃあったよなあと思い、そういう人たちが山に住む神様のことを信じるのは実に当たり前のことだよなあなどと思った。世界中の山あいでそうだったに決まってるよなあと思ったし、それはきっと海でも同じだよなあなどと思った。山の仕事と暮らしがあり、山の神様がいる。さて、僕の仕事と暮らしに神様はいるのだろうか。

 原作が自宅の積ん読の森のどこかにある。そろそろ間伐しないといけないよなと思うので、地方都市に向かう車中とかで読みたいのだけれど、そんな機会がなかなかない。
# by mono_mono_14 | 2014-11-07 22:30 | 文/cultura